会長挨拶

2022-2023年度会長
大貫充
この度、歴史と伝統そして格式ある浦和ロータリークラブ第69代会長を務めさせていただくこととなりました。
さて、2022~2023年度 RI会長(女性初)ジェニファーE.ジョーンズ氏は、
『Imagine Rotary』
イマジンロータリー
をRIのテーマとして掲げられました。
「想像してください、私たちがベストを尽くせる世界を。私たちは毎日目覚めるとき、その世界に変化をもたらせると知っています。昨日のことをイマジン(想像)する人はいません。それは未来を描くことです」と会長は話されています。
今、まさに世界平和について、人類の幸福について改めて考え直し、想像する時期になっていると思います。
2022~2023年度 細淵ガバナーは地区運営方針として
創造しよう未来への調和
-ロータリーにDEIの爽やかな風を-
想像から創造へと掲げられました。
D Diversity(多様性)
E Equity(公平さ)
I Inclusion(インクルージョン)「調和」「包括」「一体性」
高潔性というロータリーの価値観に従い、DEIを推進し、学び、向上し続けることを目的として、ロータリアンのモチベーション向上、クラブの活性化、ロータリーを元気にする活動へ向けた支援のための行動計画を進める、としました。
現在、ロータリークラブの活動は、新型コロナウイルス感染症により約2年間クラブ内の事業や例会を開催出来ないことが多く、会員相互の交流が少ない状況が続きました。ロータリーの第1目的(知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること)の基本である会員のコミュニケーション不足を強く感じました。近藤直前会長の運営方針であった「明るく楽しいロータリー」を継承出来ればと思います。また、今皆様も戦争を目のあたりにして、胸が締め付けられる思いでいることでしょう。ロータリーの第4目的「世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること」の大切さを改めて感じます。私たち個人では大きいことは出来ないかもしれませんが、少しでも出来ることは意識を変えて行動できればと思っております。
また、今年度は浦和ロータリークラブの細淵会員がガバナーとして第2770地区の指揮を執ります。地区大会をはじめ、1年間クラブとしてガバナーの支援をして参ります。そして、来年度は浦和ロータリークラブ創立70周年を迎えます。今年度は来年のための準備や、未来へ向けての長期ビジョンの方向性を提案出来ればと思い、また行動したいと考えます。
そこで本年度の浦和ロータリークラブは
『創造から行動へ そして未来へ』
を1年間のテーマとさせて頂きます。
重点課題として下記を提唱いたします。
- クラブ管理運営活動
- 会員の純増10名
- 会員相互の活発な交流・親睦
- クラブの広報活動(公共イメージ向上)
- 入会後3年未満の会員の研修
- 職業奉仕活動
- 地域への職業奉仕
- 会員へ向けた職業の情報発信
- 社会奉仕活動
- 地域への社会奉仕
- 国際奉仕活動
- 海外への支援 米山奨学生・R財団奨学生への支援
- 青少年奉仕活動
- 青少年の奉仕活動への支援
- 創立70周年への活動
- 創立70周年記念事業の準備
- 長期ビジョン策定の準備
- 地区への支援
- 地区大会ホストクラブ
以上の活動方針を掲げ、一年間楽しく実り多い活動が出来るよう行動して参ります。未だ新型コロナウイルス感染症が治まらない状況でありますが、歴史と伝統そして格式あるクラブの理念を継承し、継続・発展させて将来に引き継いで参りますので、皆様のご指導とご協力をよろしくお願いいたします。

浦和ロータリークラブ
国際ロータリー第2770地区
事務局
〒330-0062
さいたま市浦和区仲町2-3-19 平田ビル4F
TEL. 048-824-2570 FAX. 048-822-2770
MAIL. urawarc@aqua.ocn.ne.jp
例会毎週金曜日
点鐘12:30
©Rotary Club of URAWA