ロータリーの基礎知識
103/134

寄付金総額一人当たり寄付金額50%370人奨学生数370人222人74人74人740人当地区の全国に占める割合4.8%5.0%4.9%1.2%当地区への割り当て数17.8人11.1人3.6人0.9人33.4人−85−特別寄付者割合30%10%222人74人寄付金総額一人当たり寄付金額特別寄付者有資格者数合計10%100%74人740人有資格者数合計割合ロータリー米山記念奨学事業とは、全国のロータリアンからの寄付金を財源として、日本で学ぶ外国人留学生に奨学金を支給し、支援する国際奨学事業です。「日本ロータリーの創始者、故米山梅吉翁の偉業を記念し、後世に残るような有益な事業を立ち上げたい」。1952年、東京RCが発表したのは、海外から優秀な学生を日本に招き、勉学を支援する奨学事業「米山基金」の構想でした。そこには、二度と戦争の悲劇を繰り返さないために、「国際親善と世界平和に寄与したい」という、当時のロータリアンたちの強い願いがあったのです。(「ロータリー米山記念奨学会史」より)クラブ単独事業として始まったこの事業は、僅か5年で日本全国の共同事業へと発展。1967年には文部省を主務官庁とする(財)ロータリー米山記念奨学会が設立されました。50年以上の歴史を持ち、世界に類を見ない日本ロータリー独自の多地区合同奉仕事業となっています。奨学金による経済的支援だけでなく、ロータリーとの深い交流と精神的ケアを重視しています。奨学生一人ひとりに、地域のロータリークラブから世話クラブが選ばれ、ロータリーとの交流起点となります。さらにその会員の中からカウンセラーが付いて日常の相談役となり、奨学生の留学生活が心豊かなものになるように配慮しています。例会に参加し、地域の奉仕活動を体験できるのもロータリーならでは。奨学生にはかけがえのない経験となると同時に、ロータリアンにとっても、米山記念奨学事業の意義を実感し、理解を深める機会となっています。米山奨学生を全国の34地区に割り当てる方法は次の通りです;先ず、要素ごとに奨学生の数を決めます。割り当てる要素は、「寄付金総額」、「一人当たり寄付金額」、「特別寄付者割合」、「有資格者数」(=米山奨学金の対象となる留学生数)の4要素とし、それぞれの比重は50%、30%、10%、10%です。奨学生を740人とした場合はのようになります。次に、要素ごとに分けられた上記の人数に、それぞれの地区の全国比を乗じます。例えば、当地区の全国に占める割合が、次のような場合は当地区の割当数は33人になります。上述の方法(奨学生の地区への振り分け方法)によって、各地区へ人数枠が振り分けられます。特徴:世話クラブ・カウンセラー制度ロータリー米山記念奨学事業とは奨学生の地区への割り当て方法当地区における奨学生の選考方法(一財)ロータリー米山記念奨学会について「将来の日本の生きる道は平和しかない。その平和日本を世界に理解させるためには、アジアの国々から一人でも多くの留学生を日本に迎え入れて、平和日本を肌で感じてもらうしかない。それこそ、日本のロータリーに最も相応しい国際奉仕事業ではないだろうか」

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る