ロータリーの基礎知識
104/134

ABC21132偏差値=10×(クラブの数値―平均値)/標準偏差+50寄付総額:c2,420,0001,530,000496,0004,446,0001,482,000962,898一人当たり受入れ寄付金額(2年分):a48,400学生による修正①48,40051,00017,00049,60024,80049,66730,0671,30116,349−86−寄付総額偏差値③修正一人当たり寄付金額の偏差値②60504050評価④順位61305422194722750250当地区は35人前後の枠が与えられます。枠が決まりますと次は奨学生の選考になります。ここでは選考方法を説明します。先ず、地区内に所在する大学に外国人留学生の聞き取り調査を実施し、大学別に留学生の人数(国籍、学部生・院生など)を把握します。当地区内の大学で外国人留学生の多い大学は、埼玉大学、文教大学、共栄大学、獨協大学、日本工業大学などです。次に、地区は留学生の人数に応じて大学別に推!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!選考された約35人の奨学生は、次の計算方法に基づいて、世話クラブを引き受ける意思を持つクラブへ公平に割り振られます。配分の要素は次の3つです。a:一人当たり寄付額(過去2年間の合計)b:過去2年間の受け入れ奨学生の数c:寄付金総額計算方法は次の通りです。①一人当たり寄付額(過去2年間の合計)を過去2年間の受け入れ奨学生の数により修正しまA、B、Cの3クラブとして例を示すと下記の通り;上記表より分かることは、毎年、地区の寄付目標額を達成しているクラブは、余程のことがない限り、一年置きに世話クラブになれますし、一人当たり寄付額の少ないクラブでも3年に一度くら過去2年間受入れ学生数:b0クラブ名人数1006020合計180平均値標準偏差薦人数枠を設定し、各大学にその枠数内で奨学生候補者を推薦するよう依頼します。競争率が2倍程度になるように、総数で約70名の候補者を推薦してもらいます。最後に選考試験(本人の申請書、指導教官の推薦書、面接試験等)を実施し、約35人の奨学生を決定します。当地区では一ヶ国に偏ることなく、なるべく多くの国から留学生を採用するよう心掛けています。す。計算式はa/(b+1)です。つまり、過去2年間で2人の奨学生を受け入れている場合は3で割り、1人受け入れていれば2で割り、ゼロの場合は1で割ります。②修正した一人当たり寄付額の偏差値を計算します。③寄付総額の偏差値を計算します。④②の値の4倍と③の値の合計を算出し、この値の上位のクラブから世話クラブとなります。いの割合で世話クラブになれそうです。逆に、3年続けて世話クラブになるには、相当頑張らないといけないということです。当地区における世話クラブの決定方法

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る