−34−国際ロータリーは世界を(ロータリアンの数が等しくなるよう)34のゾーンに分割し、各ゾーンは4年毎に1名のRI理事を選出することができます。理事会はRI会長、RI会長エレクト及びゾーンから選出された17名の合計19名の理事で構成されます。理事の任期は2年(会長及び会長エレクトを除く)です。国際ロータリーの理事の指名と選出は国際ロータリー細則第13条に詳細に規定されています。当地区は第2ゾーンに編入されますので、次の理事上図で、第■ゾーンと第■ゾーンは従来と同様に、■年に一度日本人の理事を選出することができます。しかし第■ゾーンは日本は0.5ゾーン分なので日本人の理事は■年に一度の選出となります。即ち、2021年■月〜2023年6月までの期間はバングラデシュ、インドネシア、パキスタンから理事が選出されますので、次の日本人理事誕生は2025年7月まで待たなければならないことになります。01234567891211111122***日本からの理事選出期間これまで日本は3ゾーンだったので4年間で3人の理事を選出することができました。しかし、2017年1月のRI理事会で日本は2.5ゾーンに削減されましたので、日本人の理事選出の機会はその分減少することになりました。第■ゾーンで日本と一緒になる国はバングラデシュ、インドネシア、パキスタンの■ヶ国です。ゾーンは、ロータリアンの数が等しくなるよう分割されますので、理事を多く選出するには会員数を増やさなければならないことになります。年度は2020年7月〜22年6月になります。理事選出の手続きの概要を次表のようにまとめてみました。第1ゾーン(日本は0.5ゾーン)第3ゾーン第2ゾーン日本からの理事数(人)2017/7石黒慶一理事2017/7石黒慶一理事2018/7三木明理事2018/7三木明理事2020/72020/72021/72021/72022/72022/7他国からの理事選出期間2025/72025/72024/72024/710(年)ゾーン(Zone)とRI理事の選出2.5ゾーンの場合の理事選出パターン
元のページ ../index.html#42